序文

 遺跡から出土する動物遺体を調べることによって、当時の生業や動物利用の方法、環境とのかかわりなどを知ることができる。自然と人との関係を人類史の観点から考える上では、これら動物遺体はヒトが関与した自然の一部を示すため、遺体から多くの情報を引き出すことのできる動物考古学は考古学において重要な分野となっている。

 ところが、日本は火山灰性の酸性土壌が多いことから、動物遺体は貝塚や洞窟遺跡など、カルシウムが多く含まれる限られた遺跡だけにしか残存しないという制約がある。今日では貝塚など動物遺体が包含される遺跡を調査する際にはサンプリングエラーを最小限にするため、土壌をふるうサンプリング法が開発され普及している。そのため、これまで見逃されてきた微細な小型動物が多く発見されるようになった。

 特に、魚骨は動物遺体中、主体を占める割合が高いが、多量に出土するにも拘わらず、魚種が豊富で、一個体中の構成部位も多いことから、骨の数の少ない他の脊椎動物よりも同定(identification)が難しい。同定には現生種の骨格標本や解剖アトラスとの対比が欠かせないが、日本には魚類遺存体の同定用標本を系統的に収蔵する研究機関はきわめて少ない。また、入門書としては『考古学と動物学』(西本豊弘・松井章編 同成社 1999)、『環境考古学マニュアル』(松井章編 同成社 2003)、『動物考古学』(松井章 京都大学学術出版会 2008)などが刊行され、骨格図が系統だって整備されつつあるが、魚類遺体の同定のためにはより多くのアトラス図を整備していく必要がある。そこで、本研究では破壊部分の多い遺跡出土遺存体の特性を踏まえたアトラスを作成することにした。

 図化の対象とした部位は、種の同定にアプローチしやすい顎および脊椎骨(特に第1〜3番目)である。また、対象とした地域は貝塚の多い本州(特に関東地方)であり、魚種は沿岸や内陸貝塚で最も出現頻度の高い魚、周知性の高い魚、また縄文人の主要漁場と推定される淡水域と汽水域で出土が予想される魚である。

 そして、これらアトラス・データベースに加えて、遺存体の出土情報も検索できる統合型のデータベースを作ることにした。なぜならば、統合データベースによって同定した結果を他遺跡の情報と比較検証することや、同じ魚種を出土している遺跡情報を検索することができれば、同定から出土分布データ収集に至るまでの煩雑な過程をいくらかでも効率的に進めることができると考えたためである。本データベースは搭載した情報もまだ十分ではないが、今後、情報の更新に努め、充実を図りたいと考えている。


 本研究はJSPS科研費 22500978の助成を受けたものである。

Preface

We can analyse the past livelihood, utilization of organism, interaction between the people and their environment, or so, through the investigation of animal remains unearthed from archaeological sites. Those animal remains implies some of the past human involvement in nature. In terms of history of mankind, zooarchaeology is the important part of archaeology, that draw out information from animal remains.

Most of Japanese lands are acidified by tephra, so that most of animal remains disappear except where soil contains abundant calcium, such as shell mounds or cave sites. To minimize sampling errors, sampling method of sieving soil is introduced and become common in contemporary archaeological excavations of fields those yield animal remains. Consequently, researchers obtain much smaller animal remains those were missed before.

While fish bones are abundant in organic remains from archaeological field, in terms of quantity, variety of species, and numerous parts which constitute a skeleton, identification of species are difficult compared to other vertebrates. Skeletal preparations or atlas of anatomy of contemporary species are imperative for identification. Nevertheless most of Japanese research organizations do not have systematically-collected fish remains specimens for identifications. In these days introductory books such as "Kokogaku to Dobutsugaku (Archaeology and Zoology)" (Toyohiro Nishimoto and Akira Matsui ed., 1999, Dosei-sha), "Kankyo Kokogaku Manual (Environmental Archaeology Manual)" (Akira Matsui ed., 2003, Dosei-sha), and "Dobutsu Kokogaku (Zooarchaeology)" (Akira Matsui, 2008, Kyoto Univ.Press), are published so that skeletal graphics become piled up to some extent. We still need more atlas graphics for fish identifications. This research attempts to create an atlas that will suit to archaeological animal remains which are mostly imperfect.

Selected regions for illustrations are jaws and vertebrae (especially from the first to the third), those are adapted for identifications. Selected area is Honshu (especially and mostly Kanto area) where numerous shell mounds distribute. Selected fish species are those appear frequently in coastal zones and inland shell mounds, widely known species, and those from freshwater area and brackish waters.

We planned to integrate associated information of remains into the atlas database. The integrated database will be effective in comparing one identified result to another ones from different sites, and convenient to find other sites which yield same species. We expect to promote streamlining the process of identification and making a distribution map. So far the database do not reach completion yet, we intend to update and enhance it.


This work was supported by JSPS KAKENHI Grant Number 22500978.